吉礼古城(きれこじょう)
所 在 地 和歌山市吉礼 標 高 27m 比 高 17m 築 城 者 木村景綱 築 城 年 南北朝時代 形 式 丘城 遺 構 曲輪、堀切 登城時間 10分
歴 史築城者は近江国の浪士であった木村平左衛門景綱が築いた城という。その後、景綱の子孫が数代この城を居城としたが、天正十三年(1585)秀吉の紀州攻めにより、所領を失ったという。 なお北側麓にある善正寺は木村氏の菩提寺とされている。 |
現 状城跡は舌状台地の先端部にあり、現在、放置農園と果樹園に改変されているが、段差が少ないが曲輪が4か所と帯曲輪、北側に浅い堀切が残されている。曲輪はⅠ~Ⅲは東西23m、南北50mほどあり、曲輪Ⅰの南側に帯曲輪と切岸が残されている。 |
写 真 |
![]() |
![]() |
|
曲輪 | 曲輪 | |
![]() |
![]() |
|
曲輪 | 曲輪 | |
![]() |
![]() |
|
北側帯曲輪と切岸 | 北側堀切 | |
![]() |
![]() |
|
北側曲輪 | 西側遠景 |